龍馬物語
知恵と力の博覧会 【 ものがたり観光 】 とは・・・
千年の都・京都には、様々な物語を秘めた社寺史跡が点在しています。
歴史に精通したガイドとともに、歴史物語ゆかりの地を歩いて巡ります♪
≪ 龍馬物語 ≫ 12月13日(日) 13:00~16:00

幕末の風雲児・坂本龍馬が
愛した港町・伏見を歩く
■ 概要
来年の大河ドラマの主人公として人気沸騰の坂本龍馬が愛した港町・伏見を訪ねます。 今回の散策では、まず伏見の総鎮守社である 御香宮神社 を参拝します。 御香宮神社は幕末に鳥羽伏見の戦いで薩摩藩の拠点となった所としても知られています。 その後、鳥羽伏見の戦いの際に飛び交った銃弾の痕を格子に刻んでいる料亭・ 魚三楼 の前を通ります。そして、名水の地・伏見の酒蔵のひとつ 月桂冠・大倉記念館 を見学し、利き酒をお楽しみいただきます。 長建寺 から寺田屋へと続く散策道は、柳並木が続く濠川沿いをのんびりと歩きましょう。 そして、坂本龍馬がおりょうの機転で幕府の捕手から逃れた逸話が残る船宿・ 寺田屋 を訪れます。 その後、龍馬人気で沸く 龍馬通商店街 を通り、伏見の台所・ 大手筋商店街 で解散します。
■ 日時
12月13日(日) 13:00~16:00
■ 集合
集合 : 近鉄 桃山御陵駅 改札口 / 受付12:45~ 開始13:00~
■ 行程
集合場所 ・・・ 御香宮神社 ・・・ 料亭・魚三楼( 鳥羽伏見の戦いによる弾痕 / 外観見学 ) ・・・ 月桂冠・大蔵記念館( 入館 ) ・・・ 長建寺 ・・・ 寺田屋( 入館 ) ・・・ 龍馬通商店街 ・・・ 西岸寺 ・・・ 大手筋商店街 ・・・ 現地解散
■ 参加費
3,700円 ( 社寺の拝観料を含む )
※参加費は、当日の受付時に集めさせていただきます。
■ ご案内は・・・
らくたびガイド 坂田肇
ガイドから一言 :風雲急を告げる幕末に、坂本龍馬も駆け巡った伏見の街。龍馬ゆかりの地や、酒どころ伏見の街を、エピソードを交え、ご案内します。
■ お申し込み・お問い合わせは・・・
080 - 5324 - 7375 ※受付専用電話
主催 : 株式会社 らくたび
〒604-8116
京都市中京区高倉通蛸薬師上ル東側和久屋町350番地 和久屋ビル2階
電話 075-257-7320 ( 平日9:30~18:30 )
FAX 075-257-7350
千年の都・京都には、様々な物語を秘めた社寺史跡が点在しています。
歴史に精通したガイドとともに、歴史物語ゆかりの地を歩いて巡ります♪
≪ 龍馬物語 ≫ 12月13日(日) 13:00~16:00

幕末の風雲児・坂本龍馬が
愛した港町・伏見を歩く
■ 概要
来年の大河ドラマの主人公として人気沸騰の坂本龍馬が愛した港町・伏見を訪ねます。 今回の散策では、まず伏見の総鎮守社である 御香宮神社 を参拝します。 御香宮神社は幕末に鳥羽伏見の戦いで薩摩藩の拠点となった所としても知られています。 その後、鳥羽伏見の戦いの際に飛び交った銃弾の痕を格子に刻んでいる料亭・ 魚三楼 の前を通ります。そして、名水の地・伏見の酒蔵のひとつ 月桂冠・大倉記念館 を見学し、利き酒をお楽しみいただきます。 長建寺 から寺田屋へと続く散策道は、柳並木が続く濠川沿いをのんびりと歩きましょう。 そして、坂本龍馬がおりょうの機転で幕府の捕手から逃れた逸話が残る船宿・ 寺田屋 を訪れます。 その後、龍馬人気で沸く 龍馬通商店街 を通り、伏見の台所・ 大手筋商店街 で解散します。
■ 日時
12月13日(日) 13:00~16:00
■ 集合
集合 : 近鉄 桃山御陵駅 改札口 / 受付12:45~ 開始13:00~
■ 行程
集合場所 ・・・ 御香宮神社 ・・・ 料亭・魚三楼( 鳥羽伏見の戦いによる弾痕 / 外観見学 ) ・・・ 月桂冠・大蔵記念館( 入館 ) ・・・ 長建寺 ・・・ 寺田屋( 入館 ) ・・・ 龍馬通商店街 ・・・ 西岸寺 ・・・ 大手筋商店街 ・・・ 現地解散
■ 参加費
3,700円 ( 社寺の拝観料を含む )
※参加費は、当日の受付時に集めさせていただきます。
■ ご案内は・・・
らくたびガイド 坂田肇
ガイドから一言 :風雲急を告げる幕末に、坂本龍馬も駆け巡った伏見の街。龍馬ゆかりの地や、酒どころ伏見の街を、エピソードを交え、ご案内します。
■ お申し込み・お問い合わせは・・・
080 - 5324 - 7375 ※受付専用電話
主催 : 株式会社 らくたび
〒604-8116
京都市中京区高倉通蛸薬師上ル東側和久屋町350番地 和久屋ビル2階
電話 075-257-7320 ( 平日9:30~18:30 )
FAX 075-257-7350
Posted by rakutabi_chiehaku at 03:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。