京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


幕末物語

知恵と力の博覧会 【 ものがたり観光 】 とは・・・
千年の都・京都には、様々な物語を秘めた社寺史跡が点在しています。
歴史に精通したガイドとともに、歴史物語ゆかりの地を歩いて巡ります♪

 ≪ 幕末物語 ≫ 11月14日(土) 13:00~16:00
幕末物語

   動乱の時代を駈け抜けた
          熱き志士たちの足跡を追う

■ 概要
動乱の幕末、水運の要となっていた高瀬川沿いには、各藩の藩邸や志士が潜む邸宅が建ち並んでいました。今回の散策では、幕末維新の志士たちの足跡を辿って史跡を巡ります。幕末の雄藩として活躍をした 長州藩邸跡土佐藩邸跡、開国論を唱えて暗殺された 佐久間象山寓居之跡、土佐藩士の 武市瑞山寓居之跡吉村寅太郎寓居之跡 を訪ね歩きます。池田屋騒動之跡 は現在、居酒屋となって話題を呼んでいます。そして、来年の大河ドラマの主人公として人気沸騰の坂本龍馬にまつわる 酢屋土佐稲荷・岬神社坂本龍馬遭難之地なども巡ります。動乱の幕末に熱き志士たちが駆け抜けた足跡を熱い気持ちで歩いてみましょう!

■ 日時
11月14日(土) 13:00~16:00

■ 集合
集合 : 地下鉄 京都市役所前駅 改札口 / 受付12:45~ 開始13:00~

■ 行程
集合場所 ・・・ 長州藩邸跡 ・・・ 佐久間象山寓居之跡 ・・・ 武市瑞山寓居之跡 ・・・ 吉村寅太郎寓居之跡 ・・・ 池田屋騒動之跡 ・・・ 酢屋 ・・・ 土佐藩邸跡 ・・・ 土佐稲荷岬神社 ・・・ 坂本龍馬遭難之地 ・・・ 古高俊太郎邸跡 ・・・ 現地解散

■ 参加費
3,000円
※参加費は、当日の受付時に集めさせていただきます。

■ ご案内は・・・
らくたびガイド 坂田肇
ガイドから一言 : 志士達の熱き志しに負けないように、幕末の動乱の時代のエピソードを熱く熱くお伝えしたいと思っています!

■ お申し込み・お問い合わせは・・・
080 - 5324 - 7375 ※受付専用電話


主催 : 株式会社 らくたび
〒604-8116
京都市中京区高倉通蛸薬師上ル東側和久屋町350番地 和久屋ビル2階
電話 075-257-7320 ( 平日9:30~18:30 )
FAX 075-257-7350



Posted by rakutabi_chiehaku at 08:00│Comments(1)
この記事へのコメント
幕末物語への参加で、動乱の時代はいかであったのかを
歩いて実感してみたいです。
楽しみにしています。
Posted by 工藤 晃 at 2009年11月01日 10:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。