秀吉物語
知恵と力の博覧会 【 ものがたり観光 】 とは・・・
千年の都・京都には、様々な物語を秘めた社寺史跡が点在しています。
歴史に精通したガイドとともに、歴史物語ゆかりの地を歩いて巡ります♪
≪ 秀吉物語 ≫ 10月24日(土) 13:00~16:00

天下人として栄華を極めた
豊臣秀吉の光と影を追って・・・
■ 概要
戦国時代、群雄割拠の中から天下人へと上り詰めた 豊臣秀吉 は、京都の歴史にも様々な足跡を残しています。今回の散策では、秀吉の朝鮮出兵にまつわる 耳塚 にはじまり、かつて大仏が建立された 方広寺、豊臣秀吉が祭神として祀られる 豊国神社、亡き遺児・鶴松の菩提を弔うために創建した 祥雲禅寺 を飾った障壁画 ( 長谷川等伯筆 ) を所蔵する 智積院 など、秀吉ゆかりの社寺史跡を訪ねて歩きます。天下人としては一代で終焉を迎えた豊臣家の歴史を振り返り、その光と影を探ります。
■ 日時
10月24日(土) 13:00~16:00
■ 集合
集合 : 京阪 七条駅 改札口 / 受付12:45~ 開始13:00~
※駅には改札口が2ヶ所あります。大阪方面行きの改札口にご集合ください。
■ 行程
集合場所 ・・・ 耳塚 ・・・ 豊国神社 ・・・ 方広寺・鐘楼 ・・・ 方広寺・大仏殿跡 ・・・ 妙法院( 国宝・庫裏 外観見学 ) ・・・ 智積院( 国宝・障壁画 拝観 ) ・・・ 南大門・太閤塀 ・・・ 養源院( 拝観 ) ・・・ 現地解散
■ 参加費
3,500円 ( 社寺の拝観料を含む )
※参加費は、当日の受付時に集めさせていただきます。
■ ご案内は・・・
らくたびガイド 坂田肇
ガイドから一言 : 七条界隈には秀吉ゆかりの史跡が数多く残されていますので、それらをご案内しながら秀吉の魅力を皆様にお伝えできれば幸いです!
■ お申し込み・お問い合わせは・・・
080 - 5324 - 7375 ※受付専用電話
主催 : 株式会社 らくたび
〒604-8116
京都市中京区高倉通蛸薬師上ル東側和久屋町350番地 和久屋ビル2階
電話 075-257-7320 ( 平日9:30~18:30 )
FAX 075-257-7350
千年の都・京都には、様々な物語を秘めた社寺史跡が点在しています。
歴史に精通したガイドとともに、歴史物語ゆかりの地を歩いて巡ります♪
≪ 秀吉物語 ≫ 10月24日(土) 13:00~16:00
天下人として栄華を極めた
豊臣秀吉の光と影を追って・・・
■ 概要
戦国時代、群雄割拠の中から天下人へと上り詰めた 豊臣秀吉 は、京都の歴史にも様々な足跡を残しています。今回の散策では、秀吉の朝鮮出兵にまつわる 耳塚 にはじまり、かつて大仏が建立された 方広寺、豊臣秀吉が祭神として祀られる 豊国神社、亡き遺児・鶴松の菩提を弔うために創建した 祥雲禅寺 を飾った障壁画 ( 長谷川等伯筆 ) を所蔵する 智積院 など、秀吉ゆかりの社寺史跡を訪ねて歩きます。天下人としては一代で終焉を迎えた豊臣家の歴史を振り返り、その光と影を探ります。
■ 日時
10月24日(土) 13:00~16:00
■ 集合
集合 : 京阪 七条駅 改札口 / 受付12:45~ 開始13:00~
※駅には改札口が2ヶ所あります。大阪方面行きの改札口にご集合ください。
■ 行程
集合場所 ・・・ 耳塚 ・・・ 豊国神社 ・・・ 方広寺・鐘楼 ・・・ 方広寺・大仏殿跡 ・・・ 妙法院( 国宝・庫裏 外観見学 ) ・・・ 智積院( 国宝・障壁画 拝観 ) ・・・ 南大門・太閤塀 ・・・ 養源院( 拝観 ) ・・・ 現地解散
■ 参加費
3,500円 ( 社寺の拝観料を含む )
※参加費は、当日の受付時に集めさせていただきます。
■ ご案内は・・・
らくたびガイド 坂田肇
ガイドから一言 : 七条界隈には秀吉ゆかりの史跡が数多く残されていますので、それらをご案内しながら秀吉の魅力を皆様にお伝えできれば幸いです!
■ お申し込み・お問い合わせは・・・
080 - 5324 - 7375 ※受付専用電話
主催 : 株式会社 らくたび
〒604-8116
京都市中京区高倉通蛸薬師上ル東側和久屋町350番地 和久屋ビル2階
電話 075-257-7320 ( 平日9:30~18:30 )
FAX 075-257-7350
Posted by rakutabi_chiehaku at 11:00│Comments(0)